運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-24 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

では、無議決権株式にして渡せばいいじゃないかと。ただ、無議決権だと意味ないじゃないかということで、じゃ、配当ができるのであるから優先配当権というのをつけて、お金の面ではプラスです、ただ、議決権はありませんよ、こういった形で処理をする、対応するというのが我々の一つのパターンとしております。  ただ、これも、配当ができる中小企業なんてほとんどありませんので、なかなか実務的には機能しない。  

高井章光

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

先生から御指摘ございました旧制度一般措置でございますけれども、これは本年度に拡充をさせていただきました以前の事業承継税制でございまして、平成二十年度から開始されましたこの制度は、先代経営者から贈与相続により取得した非上場株式のうち、議決権株式総数の三分の二までの非上場株式につきまして、贈与であれば一〇〇%、相続であれば八〇%の猶予割合納税猶予を受けていただくことができる制度でございます。  

木村聡

2017-12-01 第195回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

先ほどお話しあったように、対象となるのが発行済み議決権株式の三分の二、これも問題で、しかも、代表者かつ筆頭株主先代から代表者かつ筆頭株主後継者への承継のみが対象だと。すごく限られている。三分の一が承継されない、あるいは、もとの親族がみんな株式を分散で持ってしまって、なかなか株式を集計していくということができなくなっている。  

富田茂之

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

その後、実は平成十八年の総合資源エネルギー調査会石油政策小委員会におきまして、国際的な資源獲得競争の激化あるいは技術的困難性の増加を踏まえて、リスクマネー供給強化を図るべきだという政策的な必要性から見直しが行われており、探鉱出資案件必要資金の七五%まで支援する制度が導入されておりますけれども、仮に、このようにJOGMECが五割を超えて出資する場合には、無議決権株式取得に限定をしております。

日下部聡

2015-08-28 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第30号

指摘税制面では、後継者相続税贈与税の負担が重いという課題に対応するために、これまでの制度を集大成する形で、平成二十一年に、発効済み議決権株式の三分の二を上限納税猶予する事業承継税制が創設されてございます。また、平成二十五年度税制改正におきまして、親族外承継対象とするなどの拡充がなされ、本年一月から施行されております。  成果についてのお尋ねがございました。  

豊永厚志

2015-08-25 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

なお、いろいろな御指摘がございましたので、事業資金ニーズに対応するため、昨年、平成二十六年十月に三点の改正をいたしまして、一定の場合におけるサブファンド出資割合引上げ、二点目は無議決権株式取得による出資総額引上げ、三点目は農林漁業成長産業化支援機構による資本性劣後ローンによる融資といった措置を講じているところでございまして、これらの内容の周知を通じましてファンドの更なる活用推進を図ってまいりたいという

櫻庭英悦

2008-04-04 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

そして、具体的にちょっと私が疑問に思っていることがありまして、お尋ねしたいことがあるんですけれども、納税猶予制度という骨格では、発行済み議決権株式数の三分の二を上限として、課税価格の八〇%を猶予するということになっております。  今までは、発行株式総額二十億円未満の会社とか評価額十億円までなどが条件つきで一〇%の減額だったのですが、今回は減額ではなく猶予になっているのはなぜでしょうか。  

太田和美

2008-02-27 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

このため、本制度では、後継者相続により取得した議決権株式のうち、相続開始前から既に保有していた議決権株式を含めて、その会社発行済み議決権株式総数三分の二に達するまでの部分特例措置対象とすることといたしました。それ以外の部分につきましては、通常の相続税対象として納税をお願いしたいと思っております。  第二に、従来の、いわゆる取引相場のない株式配慮措置として一〇%の軽減がございました。

加藤治彦

2007-03-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

今御指摘ございました取引相場のない種類株式でございますが、これにつきまして、特に中小企業事業承継活用が期待されているという三類型一つ配当優先の無議決権株式それから二番目が、株式ではございますけれども、実質的な中身が社債に類似しているという社債類似株式、それから拒否権付株式と、この三類型につきまして、今般、国税庁においてその評価方法を明確化いたしました。  

加藤治彦

2005-06-07 第162回国会 参議院 法務委員会 第21号

この全部取得条項付種類株というのはどういう形で機能するかといいますと、これは一定敵対的買収者が現れました際に、最終的には、この一番右側にある図、要するに、買収者の持っているこの全部取得条項付種類株というのは無議決権株式、議決権のない株式になりまして、ほかの株主の持っている株式議決権付き株式になると。

太田洋

2001-11-02 第153回国会 衆議院 法務委員会 第7号

山崎政府参考人 特に無議決権株式ベンチャー企業等が利用するのではないかということで、先ほどちょっと申し上げましたけれども、結局この株式は、もし議決権がないものとすれば、招集の通知等要りませんから、発送等、いわゆる株式管理費用というのをかなり軽減できるわけでございますし、また、株主総会議決権がふえませんので、定足数も充足しやすいということでございます。

山崎潮

2001-10-30 第153回国会 衆議院 法務委員会 第6号

ある人が、永久議決権を行使できないという無議決権株式は認められないだろうというふうに言っている人がいるんです。仮にこんなものが出されてしまうと、どっちだろうかといってみんなが悩んでしまうかもしれません。ここで、一応、解釈の問題として、こんなものは本当に株式かなとみんなが首をかしげてしまうようなものかもしれません。

平岡秀夫

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

そういったことの中にいろいろ詳しくは書いてございますが、優秀な人材確保を円滑にするためのストックオプション制度拡充ですとか、あるいは資金調達を円滑にするための無議決権株式に係る発行要件緩和ですとか、いわゆる目ききができるベンチャーキャピタリストがつくる投資事業組合に対する公的出資等措置を講ずる。  

細田博之

1999-12-09 第146回国会 衆議院 本会議 第9号

また、新事業創出促進法の一部を改正する法律案につきましては、ストックオプションにつき付与上限を引き上げるとともに、外部の支援者に対しても付与することができるものとするほか、無議決権株式発行要件緩和する等、事業成長発展を目指し、新たな分野開拓を図る事業者を支援するための措置を講じようとするものであります。  

中山成彬

  • 1
  • 2